地球市民学専攻(修士課程)
清泉女子大学大学院地球市民学専攻についてのご紹介です。
地球市民学専攻の特徴
地球市民として生きていく上で必要とされる高度な専門知識とその応用方法を教育し、研究します。グローバルな視野を持ち、社会のあらゆる場所で活躍する人のための修士課程です。
地球市民学専攻は、地球的視野から考え、それぞれの持ち場で活動する人々のための、学際的な学問の研究と教育を行う大学院です。カリキュラムは、地球社会の諸問題を追究する地球社会関係分野、多様な文化の相互理解のためのコミュニケーションの理論と技術などを修得する多文化理解関係分野、および両分野を架橋するために国内外で実施するフィールドワークからなります。また本専攻は、学部卒業生のみならず、広く社会人にも開かれており、主に平日夕方と土曜日に授業を行っています。
地球市民学専攻の目的
- 地球社会のどの位置においても主体的かつ積極的に活動していける人材の育成。
- 地球市民的な視野と知識を身に付けた高度職業人の育成。
- NPOやNGOを舞台とし、広く社会で活動できる人材の育成。
地球市民学専攻概要
科目構成
●必修科目
地球市民学の諸相 I, II*1
修士論文指導
地球市民学の諸相 I, II*1
修士論文指導
●選択科目
【地球社会関係科目】(演習)
地球社会論と地球市民学 I, II
環境と開発の政治経済 I, II
地球社会の政治状況 I, II
地球社会と宗教 I, II
【地球社会関係科目】(演習)
地球社会論と地球市民学 I, II
環境と開発の政治経済 I, II
地球社会の政治状況 I, II
地球社会と宗教 I, II
【多文化理解関係科目】(演習)
通訳コミュニケーションの諸問題 I, II
言語コミュニケーションの諸問題 I, II
Comprehensive Peace Education(包括的平和教育)I, II
【地球社会関係科目】(特殊研究)
地球社会とジェンダー問題 I, II
地球社会と情報化の諸側面 I, II
国際協力をめぐる法的諸問題
地球社会と福祉?ケア I, II
地球社会とジェンダー問題 I, II
地球社会と情報化の諸側面 I, II
国際協力をめぐる法的諸問題
地球社会と福祉?ケア I, II
[多文化理解関係科目](特殊研究〉
多文化的公共空間の創出 I, II
国際労働力移動 I, II
多文化的公共空間の創出 I, II
国際労働力移動 I, II
【フィールドワーク】*2
調査演習 I
調査演習 II
調査演習 III
調査演習 IV
*1. 「地球市民学の諸相」では、地球市民セミナーの受講も求めます。同セミナーの開催については地球市民学科Web サイトに掲載しますので参考にしてください。
*2. 調査地域は年度によって異なり、アジア、アフリカ、オセアニア地域の他、国内各地があります。
調査演習 I
調査演習 II
調査演習 III
調査演習 IV
*1. 「地球市民学の諸相」では、地球市民セミナーの受講も求めます。同セミナーの開催については地球市民学科Web サイトに掲載しますので参考にしてください。
*2. 調査地域は年度によって異なり、アジア、アフリカ、オセアニア地域の他、国内各地があります。
地球市民研究認定プログラム
大学院地球市民学専攻は、現代社会における地球市民意識および活動の普及と高度化に貢献するため、正規履修あるいは科目履修で所定の単位を修得した者に、地球市民研究認定証を交付します。このプログラムは、本学で学士(地球市民学)等の学位を取得した者、および他大学で他のあらゆる学士の学位を取得した者に、地球市民学についての学部レベルを一定程度超える研究を行ったことを認定し、さらなる研究への足がかりを与えるものです。
その際とくに、必修科目のほか「包括的平和教育」の単位を取り、担当教員の指導で所定の成果を上げた者には、地球市民研究(平和教育)認定証を交付します。この認定証は、本専攻がコロンビア大学ティーチャーズ?カレッジと連携して、独自に日本語でおこなうプログラムによる認定証の意味を持ちます。
認定証は別に定める要求単位をすべて修得した場合に、その年度の末に交付されます。
なお、このプログラムで修得した単位は、本専攻修士課程に入学した場合、規定の範囲内で履修単位の一部として読み替えられます。
取得可能な資格
※専修免許状の取得には、希望する教科の一種免許状を取得していることが条件となります。※他専攻の定められた科目を修得する必要があります。
- 中学校教諭専修免許状:外国語(英語)、社会、宗教
- 高等学校教諭専修免許状:外国語(英語)、地理歴史、公民、宗教
修士論文のテーマ
- 「紛争?対立解決教育の普及の課題と提案~《導入しない》普及方法への転換~」
- 「多文化共生をめぐって」―カトリック教会における共生への歩みを中心に―
- 在日定住外国人のシティズンシップ―地球市民学的立場からの一考察―
- 教育支援と内発的発展の可能性―カンボジアのNGO活動を事例として―
- 地球市民社会におけるボランティア活動の意義―関係性を中心に―
- 地球市民にとってコミュニティとは?
- 地球市民教育を学校現場に―高等教育への導入に向けて―
- 「国際理解教育」における地域人材の活用―横浜の小学校英語活動への市民の協力を中心として―
- 平和の文化を創る―コンフリクト?リゾリューションのビデオ教材化を題材に―
- 民のエートス―信仰を持つ民と持たない民を比較して―
- ジェンダー視点からの平和教育の考察―平和博物館の調査を通して―
- 地域の人と野宿者―日本社会の内にある異文化の一断面―
- 中国における女性に対する家庭内暴力―男女共生を目指す平和教育―
- 人事評価が被雇用者に与える影響と問題―日本の民間企業を事例として―
- 日韓の平和構築を考える―朝鮮通信使と雨森芳洲の誠信外交を中心として―
- 〈貧しい人〉の友として生きる―<ラルシュ共同体>におけるコンパッションの福祉に着目して―
- 都市レジリエンス力の源泉に関する研究―墨田区北部地域における防災まちづくりの事例から―
- オルタナティブ平和教育による平和づくり―東北アジアを事例に―
専任教員一覧
安斎 徹 教授
【専門分野】東アジア?東南アジア地域研究(国際社会学、歴史学)
【研究テーマ】
近代文明を牽引してきた究極の理念は経済主義のイデオロギー「物質的に豊かになれば、人間はそれで幸せになれる」というモノの考え方であるが、本来人間は社会的な動物であり、社会を形成して共生し、必要とあれば自利を抑え他を思いやり、権利と同時に責任において社会と交わる。今まさに人間存在の本質が呼び起されており、「個人の社会的責任」(PSR= Personal Social Responsibility)の覚醒と実践が求められている。個人と企業と社会の関係性を探求し、新たな社会像を描いていくことを希求している。
鈴木 直喜 教授
【専門分野】計画論、NGO論、環境経済学(国際社会学、歴史学)
【研究テーマ】
専門であるプランニングは、未来に対する希望の組織化と呼ばれる。アフリカやアジアの開発の現場に関わり、地域に対する知識や開発理論が必ずしも人々を好ましい実践へとは導かない現実を経験したことが、知識と実践の橋渡しとしてプランニングを研究する動機となっている。いかなる知識が活動への希望を組織化しえるかを具体的な政治?経済?社会?文化状況との絡みで考える。
松井 ケティ 特任教授
【専門分野】包括的平和教育?多文化理解?建設的交渉法?対立解決法
【研究テーマ】
社会言語学、英語コミュニケーションの研究をはじめ、現在は包括的平和教育、協調性紛争解決法、リーダーシップ育成の研究に取り組み、東北アジア地域平和構築と平和教育の活動に励んでいる。また、世界宗教者会議婦人部会、平和研究所、和解の教育タスクフォースで宗教協力、宗教教育をテーマに研究活動をしている。今までにコロンビア大学、ミリアム大学、そして韓国ソウルのアジア太平洋国際理解教育センター(APCEIU)で研究発表と平和教育のワークショップを行った。現在、東北アジアを中心に平和教育研究活動に励んでいる。
山本 達也 教授
【専門分野】国際関係論?公共政策論?情報社会論
【研究テーマ】
技術がいかにして政治や社会を変革するのかという視点に着目した研究を行っている。特に、「創造的破壊」をもたらす技術として、インターネットに代表される新しい情報通信技術とエネルギー関連技術との交錯領域に強い関心を持っている。エネルギー環境の変革期に求められる秩序形成や意思決定のあり方を探り、「次の時代」の政治?経済?社会システムを考えてみたい。専門は、国際関係論?公共政策論?情報社会論など。
【授業科目】
地球市民学の諸相II
地球市民学の諸相II
辰巳 頼子 准教授
【専門分野】地域研究、人類学
【研究テーマ】
フィリピン南部イスラーム社会(マラナオ)を調査対象として、海外移動とイスラーム実践との関係や、若年層のライフコースのなかで変容するイスラーム実践を研究してきた。マラナオの海外移動は、自発的移動と非自発的移動(避難)の「あいだ」のものも多かったため、移動/避難という行為を多面的に捉える視点に着目するようになった。同様の問題意識から、福島第一原発事故以降の「自主的」避難者についても調査を進めている。
【授業科目】
地球市民学の諸相II
地球市民学の諸相II
(参考)