清泉女子大学データサイエンス?AI教育プログラム

清泉女子大学では、2022(令和4)年度より、文学部の学びとBYOD(Bring Your Own Device:学生が自分のパソコンを大学に持参して活用する学び)の運用をふまえたデータサイエンスとAIに関するリテラシーの涵養を目的とした独自の数理?データサイエンス?AI教育プログラムを展開しています。
 
本プログラムは、文部科学省による2023(令和5)年度「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されました。
【参考】(文部科学省)数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)

MDASH(認定期限:令和10年3月31日)



プログラム修了により身に付けることができる能力

このプログラムでは、以下の到達目標を設定しています。

  • データを管理するPCを安全かつ使いやすい状態に保つことができる。
  • 様々なデータを検索?取得?操作して説明できる。
  • データ利活用?AIの基本的技術を説明できる。
  • データ利活用?AIと社会問題の関りを説明できる。

教育プログラムの構成

情報機器を安全に活用するための条件を整え(心得)、それを用いて実社会のデータを検索?取得?操作しながら解釈?表現し(基礎)、データやAIの技術が利活用される状況を知り社会への影響を考える(導入)。この学習順序は、モデルカリキュラムの想定とは異なるが、情報環境やデータ操作に関する具体的な知識と確かな経験を確保することによって、データ利活用?AIの技術が社会という大きな文脈でどのように展開するのかを学びやすくすることになるため、関係する知識?経験が限られる文学部学生が学びを実感しやすく、また、BYOD運用を活かすために有効である。
MDASH教育フ?ロク?ラムの概要を示すホ?ンチ図_0305

科目構成と修了要件

以下の3科目をすべて修得することにより、本プログラムを修了したこととなります。
科目名称授業テーマ卒業要件プログラム修了要件
情報科学入門2自分の情報環境を社会の中で適切に認識して管理して活用の可能性を広げる必修必修
情報科学入門1b適切に設定されたBYOD PCを活用して、実社会のデータを表現したり変換したりするとともに、それを活用して問題解決したり判断したりするためのスキルを身につける必修必修
数理リテラシーデータ?AI利活用の技術と社会におけるその展開選択1科目
選択必修
現代社会とAI社会や学術分野におけるデータ?AIの利活用の現状とその展開
選択
本プログラム修了者にはインターネットの仕組みを用いた「デジタルバッジ(認定証)」を発行します。

運営管理体制

清泉女子大学数理?データサイエンス?AI教育プログラム運営委員会規程に基づき、教学担当副学長を委員長とし学務部長や関連授業科目担当教員を委員として含む同委員会が、本教育プログラムの運営管理を行うとともに、その運営状態?結果に対する自己点検?評価を行う。 

シラバス

情報科学入門2
情報科学入門1b
数理リテラシー
現代社会とAI

数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)申請書

2023年度申請書(リテラシーレベル)(11.7 MB)
2023年度変更届(リテラシーレベル)(2.4 MB)

自己点検?評価結果

2022年度自己点検?評価報告書(139.6 KB)