佐々木 萌 専任講師

地球市民学部〈地域共生領域〉

準備中_地民
平和をどう築いていくか一緒に考えましょう
ルワンダ大虐殺と平和構築を事例に、和解への手段などを研究してきました。最近は市民が主体となった東アジアの平和構築の実践と研究にも取り組んでいます。

教員インタビュー

Q1

学生時代の思い出や打ち込んだことについて教えてください。

 とにかく「自分の目で見て、自分でやってみること」を大事にしていました。

気になったことは、とりあえず動いてみないと気が済まないタイプで、どうにかして現場に行って、自分の目で確かめてみることを大切にしていました。

「平和のために何かしたい!」っていう漠然とした気持ちがあり、大学で色々活動にチャレンジしました。例えば、ルワンダの和解活動の現場を訪問したり、韓国でのユース交流プログラムに参加したり、東日本大震災の復興支援に関わったり。学内ではクリスチャンバンドメンバーとして「ワーシップ?ナイト」という集まりを毎週運営していました。今振り返ると、かなり忙しい日々だったと思います。

でも、動けば動くほど「まだまだ知らないことがいっぱいあるな」と実感し、大学では開発学や平和学を学びながら、現場での経験を整理して、「そもそも平和ってなんだろう?」という大きなテーマに向き合っていました。

Q2

先生が、ご自身の専門に取り組むようになったきっかけを教えてください。

 子どものころから「平和」は自分にとって大きなテーマでした。日本の大学に入るまで、エチオピアやルワンダ、ケニアで暮らしていたこともあり、平和が当たり前でない社会を身近に感じてきました。家では毎晩のように「○○の国に平和が訪れますように」と家族で祈っていたのをよく覚えています。そうした経験から、「どうすれば争いのない社会をつくれるのか」と考えるようになり、平和学に関心を持ちました。学びを深め、特にルワンダで出会った虐殺の被害者と加害者の声を聞くことから、人と人が和解するには、過去の「記憶」に共に向き合うことが欠かせないと実感しました。それが、今の私の研究の出発点です。

Q3

研究テーマの魅力や面白さはどのようなところにありますか。

 自分の記憶を「本当にそうだった?」と疑われた経験はありませんか?そのとき、自分の記憶を主張することもあれば、衝突を避けて相手に合わせることもあるでしょう。こうした“記憶のズレ”は、個人間だけでなく社会全体にも起こります。特に戦争やジェノサイドなどの対立の後には、異なる経験に基づく記憶とどう向き合うかが、個人間だけでなく国家や国際社会においても大きな課題となります。私は、この「記憶」が平和構築や和解のプロセスとどのように関わるのかに関心があります。誰もが持つ「記憶」の視点から、より包摂的な平和構築の可能性を探りたいと考えています。自身を振り返りながら、紛争当事者の声に耳を傾けることを大切にしつつ、研究を続けています。

Q4

学生へのメッセージをお願いいたします。

 皆さんはすでに、それぞれの経験や背景を通して、多くの問い(違和感)や知見を持っています。大学は、そうした知識や経験を掘り起こし、さらに深め、新しい世界や価値観に出会える自由な学びの場です。仲間や教員、そして社会との対話を通じて、自分自身を問い直し、視野を広げていくことができます。私も、皆さんと一緒に学び合いながら、共に世界への理解を深めていけることを楽しみにしています。「平和」についてさらに考えたいと思う皆さんと、「より平和な社会を築くとは何か」を共に探究していけたら嬉しいです。



教員紹介


氏名
佐々木 萌
フリガナ
ササキ モエ
職名
専任講師
所属
地球市民学科〈地域共生領域〉
取得学位
開発学修士(暴力、紛争、開発学科)
学位取得大学
SOASロンドン大学東洋アフリカ研究学院
専門分野
紛争?平和学、開発学、記憶と政治理論
研究テーマ
紛争後の平和構築における「記憶の政治」に関心を持ち、市民レベルでの和解のプロセスや、それを可能にする社会構造?対話の役割について研究しています。
所属学会(役職)
及び受賞歴
日本平和学会
主要業績
?「UNSCR 2250 & Beyond: A Youth Toolkit」『United Network of Young Peacebuilders』2021年5月
?「Youth Inclusion that Starts from Reimagining Leadership」『Peace and Security in Northeast Asia -   Ulaanbaatar Process, Global Partnership for the Prevention of Armed Conflict, Ulaanbaatar   2022』 2022年11月
社会活動、 文化活動等
?国連政務?平和構築局(UNDPPA: United Nations Department of Political and Peacebuilding Affairs)
   東北アジア地域ユース?アンバサダー 2019年6月?12月
?Northeast Asia Peace and Cooperation 2019 Conference and the Republic of Korea 
 ユース?アンバサダー 2019年6月?11月
?United Network of Young Peacebuilders (UNOY)青年?平和?安全保障コンサルタント
 2019年11月?2022年12月
?ピースモモ(平和教育NGO)東北アジアユース?ピースビルダー対話プログラム コンサルタント 
   2021年3月?6月
?国連政務?平和構築局(UNDPPA: United Nations Department of Political and Peacebuilding Affairs)
   プロジェクト?コーディネーター 2021年5月?12月
?Global Partnership for the Prevention of Armed Conflict
 青年?平和?安全保障コンサルタント 2021年11月?12月
?トムソン?ロイター財団(Thomson Reuters Foundation)
 シニア?プロジェクト?コーディネーター 2021年3月?2024年2月
?東北アジア地域平和構築インスティチュート副議長 2023年?