ソーシャルデザイン領域

ソーシャルデザイン領域とは

IT/AI?メディア?ビジネス?デザイン分野のスキルを用いながら、社会課題の解決のための学びをしてみませんか?
スキル習得に関しては全員がゼロからのスタート。少人数で少しずつステップアップしていきます。

ソーシャルデザイン領域でできること

?? 身の回りの社会に目を向け、どの技術がどのような社会課題の解決に適しているのか、思考できるようになる
?? WEBサイトや動画作成、プログラミング、マーケティングや商品デザインなどの基礎スキルをゼロから習得する
??? フィールドワークやインターンシップで、身につけた思考やスキルを用いて、実際に社会課題の解決に挑戦する

こんなあなたにおすすめします

ソーシャルデザイン領域での学びは、「やってみたい!」「楽しそう!」からスタートします
あなたの今
  • メディアに関心がある
  • メタバースに興味がある
  • 写真や動画を撮るのが好き
  • いろんなアプリを試すのが好き
  • 企業の取り組みに興味がある
  • 何かを企画したりPRすることが楽しい
  • アートに興味がある
  • 映画やドラマを観るのが好き
あなたの未来
  • 便利なWEBサイトやアプリを作ってみたい
  • AIを活用したプロジェクトに関わりたい
  • IT関係の仕事をしてみたい
  • 広報やPRプランナーの仕事をしてみたい
  • アートを振興する仕事に携わりたい
  • 都市や地域の発展プランを考えたい
  • 自分サイズで起業してみたい

1年次必修科目 「社会課題解決のための情報スキル演習」(MIRAIキャンプ)

ソーシャルデザイン領域入学者のための、1年次夏期集中授業です。

MIRAIキャンプでできること

? ? SDGsなど社会課題について学ぶ
? ? WEBサイト作成の基礎を学ぶ
? ? 映像作成のための取材、撮影、編集の基礎を学ぶ
? ? グループでフィールドワークを行い、現地での取材をもとに、WEBサイトまたは映像作品を作成する

MIRAIキャンプ履修後のあなたは...

予備知識ゼロから、社会人として必要なスキル修得の第一歩を踏み出せます。グループで力を合わせて活動するので、学内に友人?仲間ができます。

MIRAIキャンプで修得したスキルの活用例

  • AIを活用して、地域の課題を分析する
  • AIを活用した次世代の教育を提案する
  • 観光ガイドマップをつくり、地域活性化に貢献する
  • 音声ガイドをつくり、その土地の物語を伝える
  • 企業と連携して、商品を企画する
  • 社会課題の解決に必要な資金の獲得方法を考える
  • デザインスキルを活用して、まちづくりのプランを考える
  • 空き家問題の解決に向けて、都市環境をデザインする
SD1
SD2
SD3

3?4年次学部必修科目「研究プロジェクト1-4」(ゼミナール)

地球市民学部では、全員が自分の関心に沿って社会課題解決のプロジェクトを行い、卒業論文と卒業プレゼンテーションでその成果を発信します。
そのために、2年次末に再度自分の関心を確認し、所属領域と「研究プロジェクト」(ゼミナール)を選択します。入学時と異なる領域のゼミナールを選択することもできます。
3?4年次には、ゼミナール担当教員の助言のもと、自分のプロジェクトを企画?実行していきます。
ソーシャルデザイン領域のゼミナールの学び
?【IT/AI】AIを活用して、子どもたちの課題を解決する
?【メディア】社会課題の解決に貢献するメディアを制作する
?【ビジネス】社会課題の解決とビジネスの両立を目指す
?【都市環境デザイン】都市環境をデザインして地域活性化に貢献する

ソーシャルデザイン領域 学生のプロジェクト例

プロジェクトといっても壮大なものではなく、住んでいる地域や学校、フィールドワーク先など、身近な場所で実施します。
1-2年次の授業で学んだ知識やスキルを用いて、Think Globally, Act Locally! を実践してみましょう。
  • 人間らしさへの回帰~AI時代のポテンシャル
  • 日本における若者のSNS利用の特性と幸福度の関係
  • SNSにおけるコメント欄の平準化と表現の自由
  • ソーシャルメディアと社会運動
  • 「社会の公器」としての日本企業のあり方
  • アートは被災地にどのような影響を与えるか
  • 地域通貨の魅力と課題~地域通貨の増減が意味するもの

ソーシャルデザイン領域の想定キャリア

地球市民学部のカリキュラムは、社会とつながる学びを基礎としています。
3?4年生のゼミナールで実施するプロジェクトでは、自身の問題関心に沿って、企業、自治体、地域の人々と協働します。
学外に広がるたくさんの出会いのなかで、自分らしいキャリアをみつけることができます。
【IT/AI】
一般企業や行政のIT部門、IT企業、ITベンチャー、ITエンジニア、ITフリーランサーなど

【メディア】
一般企業や行政のメディア?広報部門、メディア企業、広告会社、PRプランナーなど

【ビジネス】
一般企業の企画?商品開発?サステナビリティ部門、ソーシャルビジネス企業、社会起業家など

【都市環境デザイン】
公務員、一般企業の企画?デザイン部門、不動産会社?建設会社、都市計画や環境コンサルタントなど

ソーシャルデザイン領域のゼミナール担当教員


学部や他の領域について詳しくはこちら

オープンキャンパスのご案内はこちら