- 清泉女子大学
- 学部(2025年度~)
- 総合文化学部
- 国際文化領域
- 教員紹介(国際文化領域)
- 教員紹介(国際文化領域)
教員紹介(国際文化領域)
総合文化学部〈国際文化領域〉の専任教員をご紹介します。
専攻言語:英語
斉藤 悦子 教授

アメリカの文学?文化について学びます
希望をこめて建国された新しい国アメリカ。だからこそ個人の可能性をレジェンド化する「神話」があります。「神話」形成期の小説や思想を研究しています。
笹田 裕子 教授

児童文学の世界を様々な角度から味わいます
英米児童文学の中のファンタジー文学を対象に、時代背景および文化や伝承との関連も視野に入れながら、別世界の成り立ちと構築方法について研究しています。鈴木 卓 教授

日常のことばにひそむしくみやしかけを探ります
日常の言葉を分析する「談話分析」と、その言語教育への応用が専門です。友だち同士がカフェでする会話は、英語と日本語でどう違うのか、などを調べています。
高田 智子 教授

英語の指導法、評価法を学びます
コミュニケーションを目的とした外国語学習の枠組に基づき、英語の指導法、評価法を研究しています。教材やテスト開発など実践にも携わっています。クリストファー?ベイン 教授

Intercultural Communication
One interest is intercultural communication. Another is making teaching materials. I am very interested in developing interesting ways to teach intercultural communication.アンナ?ササキ 専任講師

翻訳を通じて言葉遣い、異文化を勉強しましょう
児童文学の翻訳において、ファンタジー の中の「現実世界」がどのように変化す るか、また翻訳によるイラストとの食い違いについて研究を行っています。専攻言語:スペイン語
木村 琢也 教授

スペイン語の正しい発音を習得しよう
スペイン語の音声、特にアクセントとイントネーションについて研究しています。日本人のスペイン語発音?聴き取りの能力を向上させる方法を考案しています。
齊藤 文子 教授

スペイン語で書かれた小説の面白さを知ろう
スペイン語圏の文学を研究しています。とくに16、17世紀スペインに興味があり、『ドン?キホーテ』が書かれた歴史?文化?社会的背景を探っています。
齋藤 華子 教授

外国語の学び方?教え方について考察します
私達はなぜ外国語を学ぶ必要があるのか、初等?中等教育の取り組みも視野に入れながら、AI時代における外国語学習の意義を考えています。
パロマ?トレナド 教授

スペイン語での会話を習得しましょう
専門は言語教育学で、特に効率的な学習方法を研究しています。また、異文化理解を深めるため、スペイン映画を通してスペイン社会について学ぶゼミナールを担当しています。
駒井 睦子 准教授

スペイン語圏の近代詩を読み、分析します
専門はスペインとラテンアメリカの20世紀の詩と詩人研究。中でも女性の詩人に強く関心を持っています。詩に用いられるイメージや言葉を丁寧にときほぐし個々の作品を分析しています。
フアン?カルロス?モヤノ 准教授
