教員紹介(日本文化領域)

?
総合文化学部〈日本文化領域〉の専任教員をご紹介します。

日本文化領域

今野 真二 教授

今野真二教授
「日本語の歴史」をひも解きます
『万葉集』成立の頃から、中世室町期を経て、明治期頃までの間に、日本語がどのように変化してきたかという「日本語の歴史」を描くことを目標としています。



佐伯 孝弘 教授

Takahiro Saeki
西鶴?怪異小説?笑話を題材に学びます
日本近世(江戸時代)文学が専門。近世の小説、特に浮世草子や近世前期の怪異小説?笑話などについて研究しています。講義では井原西鶴や近世怪異小説を扱います。


 鈴木 直子 教授

鈴木直子教授
小説という窓からジェンダーや社会を見ましょう
近現代女性文学?戦後文学?沖縄文学などを研究。ジェンダーや社会格差、サブカルなど、小説という窓から見えてくる社会や文化の諸相に関心を持っています。


田和 真紀子 教授

田和真紀子教授
日本語の仕組みを解き明かします
日本語の中でも特に副詞に注目し、古代から現代まで幅広い文献から用例を集め、どのような歴史を経て現在のように使用されるようになったのかを研究しています。


藤井 由紀子 教授

紹介動画
藤井由紀子准教授
平安時代の作り物語を研究します
主な研究対象は平安時代の物語文学。鎌倉?室町時代の物語も視野に入れ、『源氏物語』という文化現象を文学史的にどのように位置づけるべきかを考えています。

 
藤澤 秀幸 教授

藤澤秀幸教授
明治の浪漫主義文学を研究します
日本近代文学(明治?大正?昭和?平成の文学)。特に、泉鏡花の幻想小説、島崎藤村の詩、北村透谷の評論などの明治の浪漫主義文学に重点を置いて研究しています。


姫野 敦子 准教授

姫野敦子准教授
室町時代の流行歌を知っていますか?
室町時代の流行歌である小歌を主に研究しています。小歌は雅な情趣と俗な部分もあわせもつ詞章が特徴。それらの詞章の成り立ちを考えています。